弊社の取り組み

文化財を未来へ受け継ぐためには、必ずどこかのタイミングで修理を行う事が不可欠となります。

多くの文化財はこれまで連綿と修理が繰り返されて伝来しています。

適切な時期に適切な修理や処置を行う事が肝要ですが、不適切な修理が原因で致命傷を負っている文化財も多く存在しているのが現実です。

弊社では、「最小限の介入」という文化財修理の基本倫理に則り、文化財を延命させるために必要と判断される処置内容をご提案するよう心掛けております。

本格解体修理と応急修理(維持管理修理)

修理には大きくわけて「本格解体修理」と「応急修理(維持管理修理)」があります。

各作品の損傷の状態や活用される頻度などに応じた適切な診断を行います。

時には損傷要因を完全に取り除くための本格解体修理を推奨し、また、現時点はメンテナンス程度でも維持できると判断される作品には応急的な処置をご提案する事もあります。

本格解体修理とは

大規模な外科手術のイメージです。

物理的に劣化する文化財を後世へ継承するためには、いつかは本格的な修理が必要となります。

多くの作品は定期的に修理が施されて今日まで伝えられていますが、特に軸装(掛幅や巻子)の修理は、凡そ70~100年に1度の周期と言われおり、手遅れとならないタイミングで行う事が望まれます。

本格解体修理では、すべての裏打紙の取替え、絵具等の剥落止、酸化物の除去、欠損部の補填などが基本的な内容となります。

素性が明らかで、将来において安定した素材を用いて修理を行います。再使用が困難と判断される表装裂地や下地骨の取替えなどもこのタイミングで行います。

取替える事となった裏打紙や表装材料などについては、本紙とともに時代を経た貴重な文化財の一部であった証として、別置保存できるように整えてすべてご返却致します。

旧裏打紙の除去
旧裏打紙の除去
欠損部への補修紙の補填
欠損部への補修紙の補填
漉嵌による補修
漉嵌による補修

応急修理(維持管理修理)とは

本格的な解体修理を行う段階ではないと判断される作品に対しては、保存性を高める事を目的とした保存処置や保護対策を検討します。

その結果として、最小限の処置によって延命させるという方法を選択する場合があります。

加えて、保存箱や保存に関わる補助用具(太巻添軸など)を作製するなど、文化財を維持する必要最小限の対応をご提案させていただきます。

同時に、処置時点の状況や取扱いに対する注意点等をご報告し、管理活用や本格修理時期の目安にして頂きます。

ミュージアムクリーナーを用いたカビの除去
ミュージアムクリーナを用いたカビの除去
剥離している絵具に対する応急剥落止
剥離している絵具に対する応急剥落止

近現代文化財への対応

近現代に制作された文化財は治験も少なく、まだまだ未開の分野です。

弊社では最新の研究成果や各分野の専門家とともにそれらの保存にも取り組んでいます。

洋紙作品の洗浄「傾斜型流水式洗浄装置」(※公開特許公報(A)特開2020-81926)による洋紙の洗浄処置
「傾斜型流水式洗浄装置」を用いた洋紙作品の洗浄
(※特許第7220867号(P7220867))
ガラス乾板のクリーニング
ガラス乾板のクリーニング

特殊事例への対応

伝統的な技術や材料だけでは対応しきれない事例、複合素材によって構成されている作品、多発する自然災害による被災文化財など、特殊案件、緊急性の高い案件についてのご相談に応じております。

文化財に含まれる有害物質の除去作業の様子
文化財に含まれる有害物質の除去作業の様子

高精細デジタル化

展示や教育普及等を目的とした高精細デジタル化のご相談に応じます。

保存修理や応急修理を終えるタイミングでデジタル化を実施される事例も増加しております。

文化財の形状や大きさ、活用方法によって推奨されるデジタル化の手法は異なります。

協力企業との綿密な連携により、「翻刻」や「インターネット公開用のプラットフォーム整備」まで各種ご要望に見合ったご提案をさせて頂きます。

高精細デジタル記録は、文化財の安定的な活用方法の選択肢になり得ると考えております。

複製(レプリカ)制作

展示や教育普及を目的とした複製(レプリカ)制作のご相談に応じます。

印刷方法や印刷する素材により完成品の精度は大きく異なります。

協力企業や研究機関との綿密な連携により、各種ご要望に見合ったご提案をさせて頂きます。

国宝、重要文化財の取り扱い実績を持つ弊社がしっかりと監修致します。

コンディションチェック業務

文化財は日々劣化していきます。

空気、光、温湿度の変化などがその要因で、地球上に存在している以上、避けられません。

さらには、カビや虫、人的な作用による要因も劣化損傷の原因となります。

それは安定した収蔵環境にある文化財であっても同様であり、作品の状態を定期的に点検する事は早期発見につながり、初期対応が可能となります。

弊社では、これまで美術館や資料館などにおいて大規模なコンディションチェック業務など、現状を記録報告する活動にも積極的に取り組んで参りました。

保存方法に対する助言も含め、作品の状態確認のお手伝いをさせて頂きます。

保存箱(桐・中性紙)や保存に関わる補助用具(太巻添軸など)、展示容器を兼ねた特殊保存箱や保管用収納庫の製作など、文化財の保存に対して小ロットから素材、費用等、多角的にご提案させて頂きます。

保存用具の製作

orijinalbox5
orijinalbox1
orijinalbox6
image13(hight189pix)
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow

保存環境への提案

公益財団法人文化財虫菌害研究所認定のIPMコーディネータ資格を有する職員を中心に、文化財を保管されている環境などについてご提案いたします。

収納箪笥内の温湿度管理用に設置したデータロガ
収納箪笥内の温湿度管理用に設置したデータロガ

設計業務

文化財を修理するためには、適切な仕様策定が必須です。

手抜き工事を戒め、かつ、過剰修理も回避しなくてはいけません。

弊社では、目の前にある文化財に対し、今どのような損傷が生じていて、どのような手当てが必要かを検討し、修理後の保管環境やご事情などをお聞きした上で、最善と判断される技術と材料を用いた仕様をご提案致します。

文化財の寿命は非常に長いものです。

100年の寿命換算でご検討頂く事が必要と考えます。

設計業務として対応する際には、より中立的な立場を意識してご提示しております。

ご提示させていただく内容に関してはご納得頂けるようなご説明を心掛けております。

啓蒙活動

地域文化財の保存のためのワークショップ開催、文化財修理に関する報告会や特別講義等にも応じております。

被災文化財の保存のためのワークショップ
(宮城県石巻市釜谷地区)
被災文化財の保存のためのワークショップ
(宮城県石巻市釜谷地区)